日々の記憶録2012年8月上旬
日々の記憶録
自然観察を中心に日々の出来事を簡単につづっていきます。その日に撮った写真を自然観撮アルバムの方に載せてあることがあります。よろしければそちらもご覧ください。
2012年8月
11日以後
最新の日々の記憶録の過去の記憶録からたどってください。
10日
昨日の夜、ロンドンオリンピックの女子レスリングとさらに見る予定のなかった女子サッカーの決勝まで見てしまい(途中何度か意識が飛んでいたが)、一日、ドロドロのまま過ごした。
夕方、涼しくなってからなんとか図書館に寄ったが、いつも夜K林に寄る元気もなく。夜には昨日と時間を変えてB公園に行く予定だったが、『チャーリーとチョコレート工場』を見て、途中でそのまま寝てしまった。起きたのは25時半。で、再び寝たのは(今度は布団)、28時近くだった。27時半ごろには、家の中で久しぶりにクロゴキブリ(立派な成虫)を見た。出現したところにゴキブリホイホイを置いてみた。
9日
待望の夏休み突入♪一般企業より早めだと思うが、これにはトリックがある。まあ、それはさておきと。
午前と日没前後にB公園に出撃。午前の部は女優と。女優の自由研究のためにとにかくいろいろ虫を撮ることに。姿は見ていないが、今シーズン初めてのツクツクボウシを聞く。大体ツイッターで聞かれ始めるのといっしょ。
午前に撮った昆虫は、順に、アカボシゴマダラ、モノサシトンボ、ミンミンゼミ(死体)、マメコガネ、アオドウガネ、オオシオカラトンボ(メス)、ハチ(未同定)、ニイニイゼミ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、アオモンイトトンボ、ハンノキハムシ、シオカラトンボ(オス)、ヒカゲチョウ、アブラゼミ、チョウトンボ、ダイミョウセセリ、クロアゲハ(オス)、ニホンミツバチ、オオスズメバチ、カナブン、ノシメトンボ、サトキマダラヒカゲ、ムラサキシジミ、ハチ(未同定)、シロテンハナムグリ、コミスジ。自由研究にはこれだけあれば十分か。真っ黒なカナブンも撮ったが、クロカナブン?
黄昏時は、どんどん暗くなるのが何度行っても不気味で楽しい。やたら黄色っぽい蛾が飛んでいた。あとでキシャチホコとわかった。ひげ状の触角なのできっとオスだろうと当たりをつけていたら、やはり当たり。日没前にはオスが、帰り(20時過ぎ)にはメスが目立った(若干観察場所が異なるが)。
セミの羽化も続々。アブラゼミの幼虫がのこのこ歩いていた。さらにかなり緑っぽい幼虫も。これがミンミンゼミの幼虫か?帰りには路上で少なくとも3匹がつぶされていた。うち2つが緑が強いもの。
4本並んだクヌギの3本目の樹液酒場には今日も虫がいっぱい。クルマスズメ、それにベニスズメもやってきた。ベニスズメの小ささがクルマスズメといっしょにいると引き立つ。ツーショットの写真を撮りたかったが、モンスズメバチにも邪魔をされ、うまくいかなかった。残念。
モンスズメバチ、最大4匹もいたか。懐中電灯の明かりに突っ込んでくる。試しに地面に懐中電灯を置いたら、やっぱり飛んできた。しかし、なぜかひっくり返っていた。死期の近い働き蜂なのか?
帰りには木柵付近でカブトムシのオス、メス見た。自転車置き場の近くのコンクリートではひっくり返った、まあまあ立派なオス。まもなく死を迎えるばかりだった。さらに三叉コナラで小さなカブトムシのメスも見た。
大きいオスと小さいメスの合間に二股クヌギでアカアシオオアオカミキリ、そして三叉コナラでも。すぐに逃げて撮りづらい。
8日
午後にはG高原とお別れ。結局星がまともに見えたのは初日の夜だけだった。
こちらに戻ってくると、いつもならもっとセミの大合唱が聞こえるのだが、今年はまだ少ないようだ。途中のサービスエリアでは暑かったが、夕方から寒気が入り込んだのか、この10年でおそらく一番涼しい帰宅だった。それも関係しているかもしれない。
西日砂利の一番生育の悪いヒマワリが咲いていた。今日咲きはじめたとは、女優の弁。
7日
朝にはまだミヤマクワガタがいた。10時半過ぎ、直射日光が当たっていて、そのときにはついにいなくなっていた。
いろいろな虫が見られたのだが、仕事なので撮影かなり自粛。結果論としては、撮りまくってよかった。
G高原は晴れてはいるが、空気がいつもよりも冷たく、午後になってもそれまでの服装では冷機を強く感じるほどだった。20時過ぎの野外では息が見えた。
6日
その後のミヤマクワガタの追跡調査。5時半過ぎには、若干位置は変わったもののまだいる。そこを通るたびに観察したが、結局一日中そこにいた。一日中、ほぼ曇り。
5日
若干の蛾を撮影。そして、ミーティングも終わった25時半過ぎ、ホテルのエレベーター前や踊場の窓をくまなく撮れる蛾はいないかと探していたら、ミヤマクワガタ発見!天然のミヤマクワガタは、生まれてはじめて見た!感激!!
4日
G高原初日。巨大なカメムシ(帰ってきてからアオツノカメムシと同定)やら若干の蛾を撮った。
27時近くに星も撮ったが、時間がないのとPCで写り具合を確認できないのと寒いのとで3枚撮って終了。かなり残念な出来。カシオペア座が見えたので、アンドロメダ大銀河も期待したのだが、わからずじまい。
3日
明日は6時起きなのに、結局なでしこの前半まで見てしまったー。しかも、後半の時間帯も結局起きていた!最後の10数分、これならもう見てしまえと思って再び見始めたが、試合終了前に寝ていた!
通勤読書は『誰とでも心を通わせることのできる7つの法則』。読了。
2日
3時台に目覚める。昨日よりさらに1時間早い。このままでは明日は2時台に?
4時過ぎに風呂の中で、ヒヨドリのさえずりを聞く。風呂あがりに屋上に出ててみたら、すぐそこの電線の上に声の主がいた。東の方の神社からはミンミンゼミ、それとアブラゼミ?の鳴き声が聞こえる。星も見ようかと思ったが、あまりの空の明るさにびっくり。
それでも東の空には明るい星が見えた。金星か。それを確認するために調べたら、木星も明けの明星のすぐ上の方にあるようだ。双眼鏡を持っていって探す。
その辺にあると思って探せば、双眼鏡がなくても余裕で木星は見えた。オリオン座はわからなかったけど。ちょうど日の出時刻くらいで。太陽の付近は雲があり、さすがに水星は無理だったか。
出勤直前の7時台には、なんと富士山が見えた。
通勤読書は『誰とでも心を通わせることのできる7つの法則』。
1日
ロンドンオリンピックを見たまま今日も寝ていて、目覚めたら8月だあ。それが4時台。結局そのまま起きていた。
7時台、庭でひげをそっていたら、ジャスミンの葉の上にスグリゾウムシ発見。
出勤時、駅近くの人工物の上でスズメガのやや干からびた死体を発見。ここのところ、そこらで大きな糞を見ていたので、やはりスズメガの糞だったのか、あれは。帰りにはさらに干からびていた。近くにある木はソメイヨシノのみ。
通勤読書はなし。夜にB公園に行くつもりだったが、思ったよりも帰りが遅くなってしまったことと家に帰ってからそこまでの気力がわかなかったので、今日もまたオリンピックを見てそのまま寝る。
過去の日々の記憶録
初回更新:2012-08-31 (金) 00:45:53
最終更新:2014-06-21 (土) 09:59:35
a:418 t:1 y:0