日々の記憶録2012年11月
日々の記憶録
自然観察を中心に日々の出来事を簡単につづっていきます。
2012年12月
1日以後
最新の日々の記憶録の過去の記憶録からたどってください。
2012年11月
30日
朝早起きして鳥見に行こうと思っていたが、曇りでもありテンション上がらず。
29日
屋上に出ると、足元がジョリジョリする。富士山が気になってあまり意識していなかったのだが、うちや周りの屋根が目に入って気づいた。霜だった。
通勤読書は『絶対達成マインドのつくり方』。
29日全画像。富士山と霜。
28日
6時前に風呂で目覚めるぅ。想定外。屋上に出ると、今日の日の出前後は最高にドラマチックな空になる予感。久しぶりにゆったり出社の予定なので風呂出てから布団で寝るために寝巻きに着替えたが、すぐそこにおいてあった仕事用のトレンチコート羽織って屋上で撮影に。
結局6時6分~7時21分まで撮影。最後は「手がぁ、手がぁ」(『天空の城ラピュタ』のムスカ風に)という感じで限界だった。身体を芯から温めるのにかなり時間がかかった。いや、冷えたまま出勤だったか。
雲が低すぎて、朝日の色に染まるまで予想以上に時間がかかった。しかも染まり方も少なく。ピンクになることはなくて、オレンジだった。写真ではいまいち表現できていないが。しかし、東の雲のほんの一部がオレンジに燃えたときは、本当にうれしかった。うまく撮れていないのが残念すぎる。真上の積雲の迫力とか。広範囲にオレンジに染まったとき、魚眼レンズがほしいと思って、一度階下に戻ってすぐ再び上がったが、そのときはもうピークは過ぎていた。
夜は半影月食。仕事がたまっているが明日の早出ですべて片付けようとちょっと早めに職場を出る。いつもどおりだと最大食のときは電車の中になってしまうので。
通勤読書は『絶対達成マインドのつくり方』。
27日
帰るとき、積雲を突き抜ける満月に近い月を手持ちで何枚も撮った。
通勤読書は『絶対達成マインドのつくり方』。
27日全画像。富士山、雲を突き抜ける月。
26日
天気予報どおりの天気。傘を持たずに出勤して正解。職場近くでは軽く降られたけど、問題なし。ちゃんと夜にはやんだ。
通勤読書はなし。画像もなし。
25日
世間は3連休、私は3連勤、バリバリ仕事だー。『高校入試』を見たままコタツで寝て、目覚めたのは5時すぎ。
ネットをしたり、屋上に出て写真撮ったりして過ごし、6時半には風呂に入ってみた。水風呂かと思ったらそうでもなかった。7時に風呂から出るはずがそのまま寝てしまい、8時に風呂で再度起床!8時に家を出る予定だったんですけど!朝ごはん抜きでよく乗り切った、自分、エライ!(しかもアルバイトが一人体調不良で休み、もう一人は40分以上遅刻!)
通勤読書は『孤独なバッタが群れるとき』。ほんのちょっと読んだだけ。
25日全画像。桃富士、霜。
24日
はい。仕事がんばりました。『高校入試』が一日最後の楽しみ。
通勤読書は『絶対達成マインドのつくり方』、『孤独なバッタが群れるとき』。
23日
昨夜は久しぶりに深夜のB公園に出撃しようと意気込んでいたが、炊き立てご飯でのおいしいカレーをお代わりし、その後、だるい、眠いで試しにコタツに入った。そうしたらやはりコタツで目覚めた。
午後遅くから職場に行くが、体が疲れているのかそれまで外出は結局しなかった。雨が降ったせいもあるが。久しぶりにブルックナーを聴いた(聞いた)。
朝の天気予報で1月上旬の寒さと言っていたから、厚いほうのコートを着て、いざ出発♪というとき、右ポケットに異物。うおおおお、なくしたと思っていたレンズキャップがでてきたあ!落としたんじゃなかったんだ。厚いコートはやはり暑いのでコートは薄手にチェンジ。しかし、良かった出てきて。
通勤読書は『絶対達成マインドのつくり方』。あとがき以外読了。
23日全画像。夕方の空。雲の間から月も見える。
22日
出勤時のスーパーショック。毎年夏、毎日通勤で通るごとにキボシカミキリが発生するのを楽しみにしていたイチジクの木。そのアパートの建て替えに伴い、今日切られていた。建物ぼろいし、住んでいる人が少なそうだし、いつか建て替えになって、その際はやっぱり木も切られてしまうのかなあと恐れていたが、現実になってしまった。ここではじめてキボシカミキリを見たのはもう5年前のようだ。本当に残念だ。
通勤読書はなし。
22日全画像。お昼の曇り空。
21日
富士山よく見えるが、抜群にと言うわけでもない。富士山を撮ったときはハシブトガラスが、その前に屋上にあがったときはカワラヒワの鳴き声が聞こえた。
通勤読書は『孤独なバッタが群れるとき』。
21日全画像。女優が怖がったクモ、富士山。
20日
通勤読書は『孤独なバッタが群れるとき』。
20日全画像。朝の富士山一枚のみ。
日付が変わってから、女優が怖がっていたクモを撮った。
19日
この気温ならコートなしでいけるかなあということで、コートなしで出勤。
通勤読書は『孤独なバッタが群れるとき』。字が小さくてちょっとつらい。
19日全画像。フサヒゲオビキリガ(ATSさんに教えていただく)、カゲロウの仲間。
18日
超ウルトラ久しぶりの日曜休み。午前はB公園、午後は昆虫大学へ。
B公園には望遠レンズも持っていったが、またダンベルで終わった。一度だけ、大木に飛んできた黄緑色のカメムシをファインダーで覗いたが、まともに写らないだろうと思って撮らなかった。
木道の木の手すりの上でヨコヅナサシガメの幼虫やアオマツムシのメスを見た。秘密基地のところにはまだコバネイナゴがいる。ハラビロカマキリの卵も見つけた。
よくキノコが生えているところでホコリタケのようなものを見つけた。周りを見渡すと、次々にカニノツメが見つかった。カニノツメを見たのはこれが2度目で、自分で見つけたのは初めて。「ホコリタケかしら?」と見知らぬおばさんにも話しかけられ、カニノツメのことを簡単に説明しつつ軽く会話した。私もホコリタケと思ったものはカニノツメの幼菌のようだった。
またその近くでマルバチ系の死体発見。菌に冒されているようだ。死んでからカビが生えたのか、はたまた冬虫夏草の類なのか、今の私には判断がつかない。
帰る途中でロープの上にアカエグリバを見つける。何枚か撮ったあと、手乗りに挑戦。はじめて見たときと違って、うまくいった。と思ったら、飛んでいった。しかもよりによってそのあと池に落ちた。水面で羽ばたくも飛び立てない。かなりピンチだ。私は助けることもできない。
通行人の夫婦が、夫「蛾だ」妻「なにしてるの?」夫「わからない。そういう種類なのかもしれない」という会話をしていた。おぼれてるんだよぉ。とそのうちちょっと飛び立ち、無事近くの葉に止まることができた。
家に帰ると、なんと、西日砂利のハルノノゲシ(多分)の茎が切られていた。もちろんこんなことをするのはヒト獣クミゴンをおいて他にない。残念な証拠写真を撮ったあと、葉の上にアブラムシを発見。これを2倍テレコンと3535マクロを組み合わせて最大の大きさにして撮ってみた。
このあと調べ物をして、女優といっしょに昆虫大学へ。その様子は以下からどうぞ。
18日全画像。朝の富士山から。
夜は外食。そのとき見つけた蛾を日付が過ぎてから撮りに行った。
女優より、ヤツが寝る直前にゴキブリがいると報告アリ。「成虫?幼虫?」と聞いてみたが、わからないという。見に行ったら、クモだった。ヤツのレベルでクモをゴキブリと見間違えるはずないのだが。昆虫大学のほかに、怖いフロアーにも行ったから、感受性がびんびんに敏感になっているのかもしれない。
17日
今日も目覚ましよりずっと早起き♪屋上に出ると、期待のできる空。
あ、しまった6時過ぎてたと思ってカメラを持って再び屋上へ。約30分間、素敵なショーを満喫した。
17日全画像。ピンクに色づいてからオレンジに変わっていくのがうまく撮れなかったなあ。それに最盛期はもっと、ど迫力。目に映る大きさが画像と本物では違うから仕方ないか。
ただし、最盛期のど迫力もほんとに短い時間。おそらく1分もない。家族をたたき起こそうか、魚眼レンズも取ってこようかと頭をかすめるが、足が動かない。動かしたくない。そんな感じ。結局、ある程度してから、全体を入れたいので魚眼レンズも取ってきて撮った。
通勤読書は『昆虫好きの生態観察図鑑II コウチュウ・ハチ・カメムシ 他』。
家に帰ってきてからは、しし座流星群だあ。25時近かったが、風呂上りの女優を誘ったらついてきた。屋上に上がった途端、女優には流れ星が見えたようだ。感動していた。そのあと、私もそれらしいのが見えたような見えないような。ご機嫌の女優を口説いたら、ついに明日の昆虫大学、いっしょにいけることになった。
16日
本来休みだが、仕事を入れた。気合だ、気合だ、気合だー。
帰りには『昆虫好きの生態観察図鑑I チョウ・ガ』『昆虫好きの生態観察図鑑II コウチュウ・ハチ・カメムシ 他』を買う。これが通勤読書に。
16日全画像。全画像といっても富士山1枚撮っただけ。
15日
久しぶりにすっきりした富士山を見る。なんだか雪が増えているようだ。
髭剃りの刃がボロボロにかけていて、ひげをそると痛い、という夢を何日か前に見た、というのを9時すぎに思い出した。
通勤読書は『ツノゼミ ありえない虫』。帰りにチラッと見ただけだけど。
夜は、今日は風呂で寝ないぞチャレンジ。ちょっとだけ寝たが、朝までいっていないのでよしとする。30分で出てきた。
14日
予定より1時間早く起床。予定外のお風呂で起床。4時間以上は寝たことになるのか。6時半過ぎに山頂がもやっとしている桃富士を撮った。
通勤読書は『ツノゼミ ありえない虫』。いただいたものを早速。
13日
11月も中旬だと、ずいぶん涼しい。太陽が出ないと特に。通勤電車の中は、全力で寝ると決めて出勤。
ツイッターで話題が出ていて、そうだ、そうだ、ミノウスバ、探してみなきゃということで遅ればせながら出勤途中、去年初めて成虫を見たところで撮った(L家の庭)。交尾かと思ったが、両方ともメスだったり。
夜、家に帰ると、メレ山メレ子さんから昆虫大学の入場券その他、盛りだくさんのプレゼントが届いていた。封筒を止めてあるテープにいろいろな昆虫の絵が書いてあるのに感動。
通勤読書は寝るためになし。
12日
12日全画像。シロバナタンポポの葉だけだけどね。
通勤読書は『夫をお金持ちにする64の習慣』。この本をやはり新郎に内緒で新婦にプレゼントしようかなと。
11日
本日は職場関連の結婚式。空一面半透明雲で、曇り。昨日の快晴から、少しずつ雲が出てきて、これはまさに天気が崩れていくパターン。雨降りは避けられないか、やっぱり。
移動中の電車の中、式の合間、蛾の写真を撮った。披露宴が終わって帰るころにはやはり雨が降っていた。
2次会には参加せずに実家に寄る。帰る前に団地の階段のあちこちで蛾の写真を撮る。ウスキツバメエダシャク、アオアツバ(多分)、ウスチャヤガ(Aclerisさん、モス屋さんに教えていただく)。
10日
今日は一日仕事だが、5時台に目覚める。夜明け前に屋上に出ると、くっきりした細い月と、そして富士山がうっすら見える。次第にあたりが明るくなり、富士山に当たる光の色も変わっていく。撮り続けた。
けっこう寒いが、日が当たるようになるまで撮り続けてやるとなぜか決める。最初は短い時間で色の変化も大きいのだが、そのうち変化が少なくなり、最初の決意が怪しくなってくる。
とそんな時、北の方にオナガが来始めた。まあまあ近い距離なので、カメラテストもかねて撮ってみる。何かをくわえて食っている。もう1羽がそれを狙ってもいる。ヤモリだろうか。そのうちいってしまった。
日が当たるのを待つのが少々つらくなってきたので、ちょっと外出。前々から、そこから富士山見えるのではないかと思っていたところに。実際、なかなか良い眺めだった。しかし、写真に撮るとけっこう電線が写っていたりする。この高さでは仕方がないか。
そのあとまたオナガを撮り、シジュウカラも撮った。ついでに近くの家でナミアゲハの終齢幼虫2頭も見た。望遠レンズだけなので撮らなかったけど。
朝、職場の最寄り駅で、アシナガバチが飛んでいくのを見た。越冬する女王かな。一瞬スズメバチかと思うようなけっこう大きいアシナガバチだった。
通勤読書はなし。
9日
コタツで5時過ぎに目覚める。5時15分にB公園に向けてレッツゴー。外は真っ暗。闇のなか自転車をこぐのがちょっと怖い。
コナラの樹液のところでさっそく蛾を発見。キリガタイプだなあ(後で調べてノコメトガリキリガかと)。さらに歩いて4本クヌギのところでかなり鱗粉のすれた蛾。オオシマカラスヨトウタイプ。
そのあとエノキだったか、枝で産卵しているクモを撮る。空はだいぶ明るくなってきた。夜明け前の空を狙ってみようと池と空両方入るポイントを探す。雲のかかり方がちょうどいい塩梅かもと期待できる。
記録によると5時57分から6時20分まで撮っていた。東南東の空に少しだけ桃色が入っていて、やがてそれが撮る場所を探しているうちに広がってきた。そして、ピンクからオレンジに変わっていった。撮っている私の後ろでは「きれい」「あんまり赤くならないんだな」等いろいろな会話が聞こえてきた。
空を撮り終えて、今度は公園内を回る。アオサギ、ゴイサギを見て、エナガの群れに遭遇。シジュウカラとの混群かと思ったら、あとでわかったのだがそれはヒガラだった。はじめて見た。
キタキチョウ、トホシテントウの幼虫を見て撮って家に帰る。
9時過ぎに雲の写真を撮っていたら、コンコンと置くから釘を打つような音。ちょうどその方向は家を建替え中なので、さほど気にも留めていなかったというか意識にも上っていなかったが、ふと気になって音源を探すと、すぐそこの電線にジョウビタキ!(メス)。ジョウビタキを見たのは今シーズン初。
9日全画像。夕方の空も。
8日
ここのところ布団で目覚めていない。今朝は布団で目覚めた。その前に2時間半くらい風呂で寝ていたが。「朝のドラマ始まるよ!」とクミゴンにたたき起こされた。その1分後に目覚ましがなるようにセットしておいたが。寝起きが悪く、そのまま一日の大半が調子悪かった。
ちなみにその前はコタツで一晩を明かした。その前は風呂で4時間寝て、そのあと寝巻きに着替えたが、結局寝ずに仕事に行った。
本日の通勤読書は『「本気で生きる」以外に人生を楽しくする方法があるなら教えてくれ』。33 究極の幸せは「到達する過程」にある をあの人に伝えたいと思い、職権を利用して伝えた。
帰宅途中、自宅近くで、チャドクガらしき蛾と正面衝突しそうになった。お互いによけた。
8日全画像。昨日(6日24時過ぎ)の夜空、富士山、メジロ、月。
7日
気温が20度まであがるというから、半袖ワイシャツにチャレンジ。周りからは驚嘆(蔑み?)の声も上がったが、バカも極めりゃ美しい(by 我武者羅應援團)。まったく問題がなく、快適な一日だった。
10時ちょっと前に屋上に出たら、西の方で雄大積雲が積乱雲に発達中~♪そんなの眺めていたら、オオスズメバチが飛んで行くのが見えた。その後、食器を洗っていたら、ウグイスの地鳴きが聞こえた。家の近くでは今シーズン初(B公園では2回前にいったときに聞いている)。
さらに出社前に屋上に上がって西の空を見たら、さっきの発達中の雄大積雲はわからなくなった。西の空は雲だらけ。すると、道路挟んで向かいの家の庭あたりから先ほどのと思われるウグイスの地鳴きが聞こえてきた。さらに西のとなりの家の窓にはハラビロカマキリがいた。
通勤読書は『137億年の物語』。
家に帰ってからは、初めて魚眼レンズで夜空を撮った。
6日
天気予報どおり、午後まで雨。出かけたときがちょうどけっこう降っていて、靴の中までぬれた。
夜には霧が出ていた。家に帰ると、外の方が湿度が高く、室内はひんやりしていた。
通勤読書は『都会でできる自然観察[動物編]』。
6日全画像。昨日(5日24時過ぎ)のヒキガエル。
5日
通勤読書は『137億年の物語』。仕事の帰り、わずかに雨が降るなか、自宅近くでヒキガエルに遭遇。
チャドクガはさすがに夜にはいなかった。朝は見そびれた。
4日
朝早くから仕事。通勤読書はなし。昨日のチャクドガ、夜にまだいた。
富士山、南側の雪が少し減ったかな。風で飛ばされたか。
4日全画像。富士山と月。
3日
ワイシャツ、ついに長袖。仕事は13時で終わるはずが、18時まで…。ちょっとだけ本屋で立ち読みをしていく。
通勤読書は『都会でできる自然観察[動物編]』。
3日全画像。朝から家の壁に張り付いているチャドクガ。
2日
午前は結局外出せず。午後はB公園に2時間ほど。カワセミがすぐ目の前にいた。
2日全画像。かなりいろいろ。月、富士山、ヒメアカタテハ、赤トンボ、ベッコウバエ、ヨコヅナサシガメ幼虫、カワセミ、キハラゴマダラヒトリかアカハラゴマダラヒトリの幼虫、水色のきれいな虻、ルリタテハ、オオスズメバチ、ウラギンシジミ、コミスジ、シオカラトンボの老熟したメス?、すれたチャドクガ?、オオアオイトトンボ(オス2、メス1)、夕方と夜の雲。
1日
通勤読書は『ウェブ進化論』。
1日全画像。巻層雲、光芒。
過去の日々の記憶録
- 2012年10月下旬
- 2012年10月中旬
- 2012年10月上旬
- 2012年9月下旬
- 2012年9月中旬
- 2012年9月上旬
- 2012年8月下旬
- 2012年8月中旬
- 2012年8月上旬
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月以前
初回更新:2012-12-09 (日) 23:36:18
最終更新:2014-06-21 (土) 09:59:34
a:441 t:1 y:0