日々の記憶録2013年3月
日々の記憶録
自然観察を中心に日々の出来事を簡単につづっていきます。google+ページの自然観撮日記に日付ごとに撮った写真も時間順に並べてあることがあります(更新はけっこう時間差です)。また通勤時間を使っての読書(それが私の読書の大半)についても記録をとってます。2013年より別ページに購入書籍の記録も取りはじめました。
2013年4月
1日以後
最新の日々の記憶録の過去の記憶録から上にたどってください。
2013年3月
31日
仕事だが体調悪し。予定より早めに帰った。
通勤読書は『その堅苦しい話し方は行きすぎです!』。
30日
せっかくの超久しぶりの土曜休みなのに、曇りでしかも気温が低い。ない、ない、それはない。
昼ごはんの大盛りが多すぎて苦しいのなんの。あれ、3杯分以上あるだろ。
夕方からB公園に出かける。昆虫は蛾をトイレで見ただけ。主に花を撮った。みんなソメイヨシノばかり見ているけど、けっこういろいろな花が咲いていて面白かった。花と木と草というgoogle+ページを作った。
29日
今日もコタツで目覚める。5時前に起きた。
今日も暖かいが、昨日よりは若干気温が下がるのか。
飼っていたジャンガリアンハムスター(3匹目)のユキちゃんが天に召された。昨年の夏を越えられるかどうかと思われていたところ、ここまでの長生き。大往生だろう。
通勤読書は『その堅苦しい話し方は行きすぎです!』。
28日
早起きモードに少し慣れてきたか。またコタツで目覚める。暖かい一日。
出勤時、L家の生垣のマサキ(?)葉に異常があると思って、一度通り過ぎたのを戻ってみたら、やはりミノウスバの若令幼虫。葉を食った跡だった。
帰りは少し早く帰り、C書店とD書店に寄った。
通勤読書は『土井英司の「超」ビジネス書講義』。これに出てきた本を実際に少し見に行ったのよね。
27日
コタツで目覚める。仕事の準備がぁ…。通勤読書せず、電車の中は睡眠または仕事の準備。
26日
朝6時半に起きると宣言したが、20分に目覚ましかけて起きたのは40分過ぎだあ。
通勤読書は『ザ・プロフィット』。
25日
女優もあとちょっとで「もう中学生」だよ。今日は小学校の卒業式。桜(ソメイヨシノ)がぴったりだった。小降りの雨は残念だったけど。
式が終わって、廊下で花道つくって待っている間に、体育館の脇をタヌキ?ハクビシン?という獣が通った。100mm(35mm換算)のマクロで撮影した画像を家で確認したら、どうもハクビシンのようだった。
夕方から夜まで仕事。通勤読書は『ザ・プロフィット』。
24日
一日仕事。まさか12時間以上働くことになるとは思わなかったが。昨日までの天気予報では雨と聞いていたが(朝は見ていない)、雨は降らなかった。
通勤読書は『成功の心理学』。
23日
一日仕事。仕事は満足のいく進捗具合。朝は通勤途中にうっすら、ほんとにうっすら富士山が見えた。
通勤読書は『ザ・プロフィット』。
22日
4時起床。自然に目覚めた。パソコンの方で何かついたり消えたりしている。古い蛍光灯がつけっぱなし?おかしいなと思って見にいくと、出しっぱなしにしてあった携帯の着信の点滅だった。21時くらいにはダウンしていたので職場から?と思ったが、なんと高校の飲み会のお誘いメールだった。そして、その中に先生が亡くなっていたことも書いてあった。
通勤読書は追悼かねて『半裸の日々』。
21日
休み。夕方はパンスターズ彗星の観測&撮影にチャレンジしたが、結局わからず。夜ご飯を食べた後、21時過ぎか、そのまま疲れてコタツで寝込んでしまった。
20日
一日仕事。夜は焼肉食べ放題だよ!
通勤読書は『錯覚の科学』『スタンフォードの自分を変える教室』。
19日
今日はバスで出勤。バス停の近くでシロバナタンポポが咲いているのを発見。撮影した。
通勤読書は『錯覚の科学』。こりゃまた面白い!
18日
5時過ぎまで起きていたから、そのあと寝るのが怖かった。3時間も寝ずに目覚ましが鳴る直前に起きて、出勤。一日つらかった。眠いのと花粉のWパンチ。
夜には雨が降るというから傘を持っていった(玄関にすでにクミゴンが傘を持ってけと用意してくれていた)。
帰りには、強風がやみ、小粒の雨がふったりやんだりの中、この湿度と暖かさはいかにもだなあと思いながら歩いていたら、聞こえてきた。ヒト様の敷地(駐車場)に少々お邪魔して覗き込んだらいましたよ、2匹もヒキガエルが。さらにそのあと、道路を下っていくとヒカレガエル様も。鮮血つき。暗かったけど、多分そう。
通勤読書は『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』。
17日
仕事休み。朝起きたら左の鼻の中が切れていて、ちょっと血が出ていた。昼間にも一度、ぽたっと服の上にたれた。夜にも寝る前にやはり左の鼻から血がたれた。
パンスターズ彗星を狙っていたのだが、あいにくの雲で断念、残念。
その後、B公園に行くもまれに見るくらいのハズレ。冬尺蛾はもう見なかった。
16日
天気予報どおり日中はかなり暖かかった。コートなしで出勤したが夜はちょっと肌寒かった。8時42分ごろ、歩きながらうっすら富士山が見えた。
通勤読書は『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
15日
ふと庭を見るとドクダミの芽が出始めていた。
通勤読書は『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
14日
いつの間にか庭のユキヤナギが咲いていた。
購入書籍の記録の2013/3/13 (水)を書き上げた瞬間にクロネコヤマトがやってきたのでびっくりした。
通勤読書は『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか 第2版』。
13日
日中は5月中旬くらいになるが夜は雨が降り、気温もかなり下がるという天気予報。
昼間の風はすごかった。予想通り電車が遅れた。私が予定より遅れて出社したときは、全員すでにいたけど。
夜は確かに雨が降ったが、小降りで傘がなくても大丈夫なくらいだった(家に着くころにはやんでいた)。そんなにはまだ気温は下がっていなかった。最後の電車では冷房を入れていたくらいだ。
通勤読書は『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 上』。2月24日以来の再開。忘れているわけだ。
12日
風呂で3時間寝ていた。その後、布団でまた3時間半くらい寝た。猛烈な耳のかゆみで目覚め、起きるべくうだうだしつつ伸びをしていたら、左足が軽くこむら返りになり、起き上がることになった。
通勤読書は『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
昼間はコートはいらなかったが、昨日の教訓があるので着ていった。行きの電車は暑くて汗かきそうになったが、やはり帰りはあったほうがよかった。
11日
コタツで目覚める。
ちょうど2年前のことを書いてから出勤しようと思ったが、結局今年もまた1年前のように書きそびれた。
通勤読書は『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
帰りは人身事故で、運転再開の電車に乗ったら、乗り換えの電車がなくなり帰れなくなる。タクシー代5300円、なぜか払ってもらえない某私鉄。JR東日本なら払うのに。
10日
通勤読書は『地雷を踏む勇気』。
14時近くの天気はすごかった。黄砂かと思っていたが、煙霧というそうな。空が黄色かった。
昼間は暖かかった(都心部は6月中旬だったと!)のに、夜はコートなしがマジきつかった。
9日
通勤読書は『ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則』。
8日
通勤読書は『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』
7日
仕事お休み。B公園には昼夜2回行った。
6日
通勤読書は『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
5日
雨上がりの晴れ。朝は雲ひとつなく、富士山は見えるがぼんやり。写真を撮ろうにもピントがあわない。屋上にちょっと出ただけで花粉症の症状が出始める危険な一日。
通勤読書は『土井英司の「超」ビジネス書講義』。
4日
今日のテレビでの天気予報はどうだったのだろうか。新聞の天気予報では晴れのち曇り(夜)だったが、実際は曇りのち雨(夜)だった。大体、昨日の朝は巻雲が出ていて、職場に着いたころには高積雲になっていて、昨日の段階で天気崩れるんじゃないの?と思っていた。
通勤読書は『ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則』。
3日
一日仕事。夜は送別会。
通勤読書は『ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則』。
2日
昨日の春一番はどこへやら。えらい寒い。昨日暖かかったからよけいに寒く感じる。すべては天気予報の通り。それにしても昨日からスギ花粉の影響が強い。
通勤読書は『ビジョナリーカンパニー 2 飛躍の法則』。
1日
今日も暖かい。春一番が吹くかもという天気予報どおり、春一番になった。
お通夜のため、仕事は休んだ。
超久しぶりにB公園へ。E-30が故障したと思い、途中で撤収。
夜は天気予報どおり雨。電車男がインフルエンザ疑惑。
過去の日々の記憶録
2013年
2012年
初回更新:2013-03-03 (日) 07:28:11
最終更新:2014-06-21 (土) 09:59:35
a:314 t:1 y:0